Personal Organizer Lab.

システム手帳・文具中心の雑記系ウェブログ。

善悪の境界線について

この世は欺瞞と嘘に、満ち溢れている。

 

きれいなものが全くないわけじゃない。けれど悪意が渦巻いているか、他人に無関心か。ほとんどはこの二つのうちのどちらだったりする。

そんな息苦しい世間体の中では「正直者が馬鹿を見る」なんて言葉が生まれるように、いかに他人を出し抜くかに腐心する。

 

「悪いことはしてはいけません」  そんな言葉を何度も聞かされながら生きてきた。家庭で、学校で、いたるところでその言葉を言われてきたし、それを当たり前のものとして受け止めていた。

大人になり、自分で物事をみて考える。そうすると、そのお題目のように言われてきたことばの『悪いこと』の定義は、一部の大人が決めたルールに過ぎないと知る。親が言うには手間をかけずに言うことを聞かせるため、大人が言うには社会の秩序を保つため、偉い人が言うには自分で物事を考えようとしない人から搾り取るため。立場によってルールの目的が変わってしまうのだ。

 

「人を殺してはいけない」ことは誰でも知っている。けれど、なぜ殺してはいけないのかを納得できる形で説明した先生は誰一人としていなかった。私が人を殺さないのは、法の裁きを受けたくないし、家族にも迷惑をかけたくないし、人を殺すことなんて恐ろしくてできやしないからだ。これから先も本当に人を殺すことなんてないだろう。でもそれは、殺してはダメな理由ではない、あくまで私が避けている理由なのだ。

時折、このルールを破るものが出てくる。とはいえ、その殺人ですら時代や環境によっては英雄とされることもあった。価値観は長いスパンで見ると移ろいゆく。

 

いま、死刑制度の是非が問われている。私は法学者でもないので深く踏み込むことを避けるが、賛成も反対もその声は理解できる。人は殺してはいけません、というならば廃止すべきだろう。しかしもし科学が発展し、死後の世界が解明されたとする。それは私たちが思うような地獄絵図でなく、酒池肉林だったとしたら。いち早く旅立とうとする人が出てきて、国家が司法を持って手伝う。そんなことはなくなるかもしれない。価値観とはそんな脆く儚いものだ。

 

この世は欺瞞と嘘に満ちている。そんな殺風景な中で、道端に咲く一輪の花のように清純なものをみた。

デヴィ夫人に激似!』と銘打った成人映像である。正直にも程があるし、その正直さゆえに供給が向けられているターゲットがわからなくなっている。正直な、心の清さを観たのになぜ私は途方に暮れているんだろうか。

 

このパッケージを観て私は考えた。正直が善というのもまた作り出されて刷り込まれた価値観の一つに過ぎないのかもしれない。

 

私は余計にこの世界が分からなくなった。

 

手帳文化 その闇

朝、起きてふらふらと外へ出た。なんの変哲もない道を歩き、駅に着く。行きつけのドトールでアイスコーヒーを注文し、一息ついた。

私はここで考え事をする。何かの目的があったり、人生で途方に暮れていたり。暗中極まり無いなかで模索するとき、頼るのは自分の思考、そして紙とペンだ。

続きを読む

学術的視点による考察の覚え書き

Facebookを久々に覗いた。ほとんどの友人は飽きてきたのか、目新しい情報はない。

大学を卒業し、社会人となって意識が高まり、高まり過ぎた結果、途方も無い高みに上り詰めてもはや他界といって差し支えない様相を呈しながらビジネスマンっぷりを発揮している数人だけが元気に更新していた。

 

続きを読む

アフィリエイト収入の極意

大体において一つの記事の文量が多い。ゆえに更新頻度が鈍る。更新頻度はブログの鮮度のようなもので、できるだけ新鮮に保たなければならない。そのために短く、かつ正確に伝えたいことを簡潔に書く。

 

続きを読む

飛んで飛んで飛んで♪

さるさ氏は激怒した。必ず、かの不思議な北の国の邪智暴虐の総書記系男子を排除せねばならぬと決意した。しかしどれだけ正義に打ち震えて、ローターかなんかのように小刻みに震え続けようとも、さるさ氏は出馬するようなお金も人脈も基盤もないパンピーである。その平々凡々さこそが自身の堪忍袋の緒を切った。

 

続きを読む

電子書籍のジレンマ

本を読んできた。それこそ漫画、文学、ライトノベル、洋書、ミステリ、SF、新書などジャンルを問わず読んできた。これまでの読書遍歴を辿ると主に卑猥な図書が多い。

 

続きを読む

切ない学校の怪談

 僕は「夏の作品」に、『学校の怪談2』を推したい。その理由は、自分の顔があまりにも一人百鬼夜行で、重要文化財の域に到達しかねないほど侘び寂びに富んでいるからだとか、逆インスタ映えしそうだからなどではない。僕にとっての「夏」は、特別な季節なのだ。 続きを読む

東京ディズニーリゾート

 実は、東京ディズニーリゾートが大好きだ。それもかなり重度であることを初めて告白する。さるさ氏の類まれな妄想力は、この夢の国で培われたと言っても過言ではない。

続きを読む

未知の読み方

外山滋比古氏は、既知のものを読むα読みと未知を読むβ読みを分けていた。既知と未知、どちらを読むかでその読み方も整理方法も思考方法も異なることは分かる。

国語の教科書で『くじら雲』を読んだ。小学1年生の頃だろうか。雲も知っていた。くじらも知っていた。しかし、雲とくじら、既知のはずのものが組み合わさったとたん、未知になる。

続きを読む

シス手研について

ここのところ、システム手帳の普及が盛り上がってきているように思います。使う人が増えたか、もしくはヘビーユーザーが集まってきてそのように錯覚しているのか。いずれにせよ、嬉しいことだと思います。

さて、TwitterInstagramの中で運用している「#シス手研」につきまして、利用者の皆様がご説明してくださり、また一方でお手数をかけていますので、ここにまとめておきたいと思います。定期的にこの記事をタグで流そうと思います。

続きを読む